現場で差がつく研修プラン
実践的でパフォーマンスの良い「定例セミナー(年4回)と「e-ラーニング」をセットにした研修プランが、ボリュームアップでリニューアル!薬剤師が学ぶべき内容が盛り込まれたお得なプランです。単位認定CPC認証 G18 研修認定薬剤師制度単位認定シール 1単位交付詳細はこちら
令和元年12月に「認定薬剤師認証研修機関」として薬剤師認定制度認証機構より認証更新が承認され、
研修単位取得者に「認定薬剤師証」の発給を行っています。
認定単位の電子化について
当研修センターでは、令和5年度から単位シールの発行を電子化するために「単位管理システムPLESO-Near」を導入いたしました。
つきましては、令和5年4月以降に当研修センター主催のセミナーやe-ラーニング等を受講された際の研修単位は、PLESO-Nearにより電子化登録され、受講者への単位シールの郵送は行いません。
下記の「PLESO-Near利用の手順」より登録してください。
G18 研修認定薬剤師
薬剤師に対する各種の生涯学習と認定制度を第三者評価する機関である、公益社団法人薬剤師認定制度認証機構(以下、CPC)が一定の基準を基に認証する生涯研修制度です。
当機構薬剤師研修センターは、G18研修認定薬剤師制度の実施団体として認証された研修機関(CPC認証プロバイダー)として、単位認定および研修認定薬剤師の認定業務を行います。
令和元年12月に「認定薬剤師認証研修機関」として薬剤師認定制度認証機構より認証更新が承認され、研修単位取得者に「認定薬剤師証」の発給を行っています。
実践的でパフォーマンスの良い「定例セミナー(年4回)と「e-ラーニング」をセットにした研修プランが、ボリュームアップでリニューアル!薬剤師が学ぶべき内容が盛り込まれたお得なプランです。単位認定CPC認証 G18 研修認定薬剤師制度単位認定シール 1単位交付詳細はこちら
生活スタイルに合わせた自己学習をサポートするe-ラーニングを提供しています。単位認定CPC認証 G18 研修認定薬剤師制度単位認定シール 1単位交付詳細はこちら← 提供する研修の一覧に戻る
『医薬品副作用被害救済制度と副作用、そして適正使用について ~2024年度改訂版~』期 間~ 2025年7月31日(木)独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)健康被害救済部 次長 中林 哲夫 先生※ 本セミナーは 2025年7月31日(木)までのオンデマンド配信で
薬剤師が常に患者の視点で問題点を捉え、医薬品の安全性や治療ガイドラインを考慮した、
責任ある薬物療法を支援できるための実践的な研修を提供していきます。