開催する研修について

Q. セミナーやワークショップの申込は? 参加費はどうやって払うの?

A. 回答

当機構では、経理事務作業の簡略化の為、外部のイベントサイトを利用しております。研修一覧からリンクされる研修会詳細案内のページにあるクリーム色の「お申込み」ボタンから、外部のイベントサイトページに移動しますので、そちらからお申込をお願いします。

支払い方法は、クレジット決済、コンビニ決済、ペイジー決済等がご利用になれます。一部(健康サポート薬局研修等)については、銀行振り込みによる事前振込を頂いておりますことから、指定の期限までにお振込みをお願いします。なお、事務作業簡素化の為、お申込の際に、必ず入金日(予定日)を明記の上、お申込み下さいますようお願い申し上げます。

振込先

みずほ銀行 北沢支店(普)口座番号1365856
社)薬局共創未来人財育成機構 代表理事 浅山亨

※お振込み人氏名の前に「 ケ)」を付けてお振込みをお願い申し上げます。
※お支払の際の手数料は、参加される方にご負担頂いておりますことをご了承下さい。
※期限までのお振込み完了により参加申込が完了となりますので、ご注意くださいますようお願いします。
※ 研修のお申込に関するキャンセルポリシーはこちらをご参照ください。

Q. 日本薬剤師研修センターの研修受講シールはもらえるの?

A. 回答

CPC認証番号G18 研修薬剤師制度 の単位認定シールを交付しております。CPC認証を受けたプロバイダー(G01日本薬剤師研修センターを含む)から発行されるシールは、各プロバイダーが設定する上限の範囲内で相互に利用することが可能です。

e-ラーニングシール見本  セミナーシール見本

一般社団法人 薬局共創未来人財育成機構 薬剤師生涯研修センターは、「薬剤師が担う地域医療とチーム医療」の充実を基本とし、薬剤師の本質的な職能を以て住民の健やかな生活に寄与できる「価値・倫理・知識・態度」を有する薬剤師の育成を目指した「研修認定薬剤師制度」により、生涯研修プロバイダーとして、薬剤師認定制度認証機構(Council on Pharmacists Credentials:CPC)より2016年12月16日付で認証を受けました。

研修認定薬剤師制度
Q. 受講料等の領収書は発行してもらえるの?

A. 回答

受講料の支払い方法によって異なりますが、全て記録が残る形でのお支払いをお願いしておりますことから、各収納機関が発行する支払を証明する書面をもって領収書とさせて頂いております。

従いまして、当機構からの領収書は原則として発行いたしませんことをご了承下さい。

  1. イベントペイを通してお申込み・お支払の場合(通常のお支払はこちらです。)
    クレジット決済、コンビニ決済、ペイジー決済による支払となります。
    お支払の際に発行される支払明細をもって領収書とさせて頂きますが、支払いに関する詳細は、以下のリンク(イベントペイの各ページ)から詳細をご参照ください。
    お支払い方法について 特定商取引法に基づく表記 利用規約 
  2. 当機構へ直接お申込みの場合(健康サポート薬局研修はこちらをご確認下さい。)
    事前にお願いしております銀行の指定口座へのお振込の際に発行される「振込明細書」等が公に認められた領収書としてご利用できますので、そちらを「領収書」として大切に保管くださいますようお願い申し上げます。
  3. Peatixからのお申込みの場合(平成30年2月開催の研修分までで終了)
    ご自身で領収書を印刷することが出来ますので、Peatix ヘルプページにございます「領収データのダウンロード方法は?」をご参照頂き、自身でダウンロードの上、印刷をお願い申し上げます。
    ※ お支払その他に関する事項につきましてはPeatixのヘルプページをご参照ください。
    ※ 当機構の研修は受講証明書を発行しておりますので、各収納機関が発行する領収書に合わせてご利用下さい。
    ※ 特別な事情により領収書の再発行が必要な場合には、問合せフォームよりご請求ください。
      その際には電子データでの発行のみ受け付けております。
      研修会当日のお渡しは混乱を避けるため行っておりませんことをご了承ください。

認定薬剤師について

Q. 日本薬剤師研修センターの研修受講シールはもらえるの?

A. 回答

CPC認証番号G18 研修薬剤師制度 の単位認定シールを交付しております。
CPC認証を受けたプロバイダー(G01日本薬剤師研修センターを含む)から発行されるシールは、各プロバイダーが設定する上限の範囲内で相互に利用することが可能です。

e-ラーニングシール見本  セミナーシール見本

一般社団法人 薬局共創未来人財育成機構 薬剤師生涯研修センターは、「薬剤師が担う地域医療とチーム医療」の充実を基本とし、薬剤師の本質的な職能を以て住民の健やかな生活に寄与できる「価値・倫理・知識・態度」を有する薬剤師の育成を目指した「研修認定薬剤師制度」により、生涯研修プロバイダーとして、薬剤師認定制度認証機構(Council on Pharmacists Credentials:CPC)より2016年12月16日付で認証を受けました。

研修認定薬剤師制度
Q.G18研修認定薬剤師制度とはどんな制度?

A. 回答

薬剤師に対する各種の生涯学習と認定制度を第三者評価する機関である、公益社団法人薬剤師認定制度認証機構(以下、CPC)が一定の基準を基に認証する生涯研修制度です。

当機構薬剤師研修センターは、G18研修認定薬剤師制度の実施団体として認証された研修機関(CPC認証プロバイダー)として、単位認定および研修認定薬剤師の認定業務を行います。

研修認定薬剤師制度
Q.高齢者薬物治療認定薬剤師制度とは?

A. 回答

当機構が認定する、生理機能の低下などから有害事象の起こりやすい高齢者に対する薬物治療が安全かつ適正なものとなるよう、日々研鑽に努める薬剤師を認定する制度です。

G18認定制度とは異なる研修制度となりますが、認定要件とする研修会は参加者に制限をせず、当機構薬剤師研修センターが開催する研修としてG18研修認定薬剤師制度の単位認定シールが交付されます。

Q.ポートフォリオ手帳(研修手帳)の記入が不十分で返却される? 【必ずお読みください】

A. 回答

G18研修認定薬剤師制度では、学んだ内容を次に繋げ、自分にとって価値あるものとする為に、ポートフォリオ(学習成果の蓄積のようなイメージです)として活用できる手帳をご用意しています。ポートフォリオ手帳は、目標を達成すべく自ら学習を進めていくための有効なツールとなります。

自分の学習成果をまとめて整理し、それをもとに目標と現在の能力のギャップを自ら見定めることで、次に何を学ぶべきかを知ることができるようになり、次につながっていくのです。「研修認定薬剤師制度」は、継続して自己研鑽に励み、時代の変化に対応できる力を身に着けていくための態度が備わっていることを認定する制度です。

確実に力をつけていくためには、学ぶための理由が必要です。目標を定め、「目標達成の為に何をすべきか」を考え、おおよその計画を立ててから学習を開始します。

そして、当機構では外部の評価委員に評価を委ね、適正公平に、「何を学んだのか」「何が理解できないのか」「次に何を学ぶのか?」を「明確にしていただく事」を評価対象に認定を行っております。(内容も大切ですが、それよりも明確に記載することを重視しています。)

記載が不十分な場合、評価基準を満たさないと判断され、手帳の再提出を願う事もございますので、記入例を参考に、学んだ成果をしっかりと記載して頂きますようお願い致します。

ポートフォリオ手帳の記入例

評価ポイント

  • 「目標」は明確になっていますか? また、他人が読んで分かり易い文章になっていますか?
  • 「目標達成」の為に、現在の自分に「何が足りないのか」「何を学ぶべきか」が明確になっていますか?
  • 「何を学んだか」他人が読んで分かり易い文章になっていますか?
  • 「何が理解できなかったのか」他人が読んで分かり易い文章になっていますか?
  • 「目標達成のため」「何が不足しているのか?」「次に何を学ぶべきか」自分自身で明確になっていますか?また、他人が読んで分かり易い文章になっていますか?

研修センター について

Q.薬剤師生涯研修センターのQ&Aを見ても、よく分からない時はどうすれば良いの?

A. 回答

薬剤師生涯研修センターに関する、その他のお問い合わせはこちらのボタンからお願いします。
また、ご意見・ご要望もこちらのフォームからお寄せくださいますようお願い申し上げます。

Q.問合せの受付時間は何時までですか? 土・日・祝はダメなの?

当機構では、受講者の皆さまのご質問にお応えすべく対応を行っておりますが、誠に勝手ながら土・日・祝日は研修会参加者への緊急対応のみを行い、一般の問合せ業務についてはお休みを頂いております。
つきましては、下記の問合せ対応時間以外に頂きましたメールへの回答が遅れてしまいますことをご了承頂きたくお願い申し上げます。連休等の前に頂きましたお問い合わせなどにつきましては、回答が遅れてしまいますことからご注意頂きますようお願い申し上げます。

問合わせ対応時間

平日:AM9:00~17:00
土・日・祝日:研修開催日の参加者からの緊急対応のみ受付

TOP